top of page
IMG_1368.PNG.png

つくつく二胡教室

練習その9 運指

  • 筑音
  • 2021年7月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年9月19日

 梅雨明け後は、灼熱の太陽☀️ジリジリの毎日になりそうな予感💦

 洗濯には良いけどね〜♪

今日も30°超え🥵



 練習その8に引き続き、先日お祭りで弾いた曲の練習を振り返ります。



 ユーレイズミーアップという曲です。

 この曲は、楽団演奏会やオンラインでも演奏しましたが、私はその時中胡を弾いていたので、メロディは弾いた事ありません。中胡を弾く楽しみは、美しいメロディときれいに心地よくハモる事でしょうか😊



 毎回ですが、一番最初の音はなかなか決まらない😰 もう少し弱く柔らかく滑らかに入りたいですね。



 最初の動画は"ファ(4)"を内弦小指で弾いています。1〜2箇所P移動して、外弦人差指で弾いています。※①


 2つ目の動画は、内弦小指ではなくP移動して外弦人差指で弾いています。換弦すると音が途切れる為ですが、音を切った方がよく聴こえる場合もあるし、内弦で弾いた方が深みのある音になる場合もありますね。※②


 自分が弾きやすい方にすればよい話ですが、どちらにしようか迷ったまま本番になってしまいました。



 運指が気になり、強弱や音程・音色をおざなりにしていました。本番も😰


 高音へのP移動の後の音程・音色が怪しい。その次の音もよくズレます😰💦


 

 話は少しそれますが、、、

 レッスンで、今二級の曲を学んでいます。簡単な曲程、一音一音しっかり弾かなければいけないと感じます。



 師匠は、『摇篮曲』の曲のイメージを語り、中国語で歌ってくださるので、その情景が目に浮かびます。

 曲の解釈だけでなく、曲の出だしやどこで盛り上がるか、どこを静かに弾くか、細かく教えていただくのは凄く勉強になります。



 強弱のつけ方、装飾音やビブラートの入れ方などは、こういう中国曲から学ぶと分かりやすいですね。



 …で、話を運指に戻すと、もしかすると人によって弾きやすい運指、好きな滑音があるのかもしれませんね。


 運指を変えると、滑音も変わりますからね。滑音が変わると、曲の雰囲気も結構変わるので、面白いです。


 二胡はほんとに奥が深いですね〜😅


↓ちょっと見にくいですが、教室の入口にツバメちゃんの巣が🐦←これツバメじゃない💦


※①


※②


楽譜とカラオケは、

賈鵬芳(ジャー・パンファン)セレクション 二胡で奏でる心にのこる洋楽スタンダード

を使用しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
はなもも発表会2025

年に一回の古河はなもも二胡サークルの発表会、無事終わりました。 観客無しの内輪の発表会です。 音響、舞台セッティング、MC、くじ引き、椅子並べ等皆さんにご協力いただき、なんとかいつもの会が出来ました。 問題点、マイクが良くなかったですね🙏...

 
 
 
天平の花まつり2025

先週金曜日、天平の花まつり演奏をしてきました。 天気予報は曇雨でしたが、演奏終了までギリギリ大丈夫でした🎵 淡墨桜が咲き終わり八重桜がまだのちょうどハザマの時期で満開の桜🌸中での演奏とは行きませんでしたが,お客様もそこそこで良い雰囲気の中演奏出来ました。...

 
 
 
桜の季節になりました🌸

桜🌸の季節になると1年経つのは早いなと感じます。 開花宣言の後寒い日が続きそうなので、満開の桜に間に合うかも…。 新しいホームページを作ろうと思っているのですが、なかなか取りかかれず💦 今年中に作れたらいいかなと思っています。...

 
 
 

Kommentare


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Facebook
  • LinkedIn
bottom of page