月琴
- 筑音
- 2020年11月24日
- 読了時間: 1分
月琴はリュート属の撥弦楽器で、棹は短く、胴は満月のような円形。琴を連想させるような音なので、月琴といわれるようになったそうです。英語ではムーンギター、ムーンリュート・・・ステキな名前ですよね。
今日はこの月琴の演奏を聴きに行きました(*^_^*)
以前台湾映画でこの楽器を見たことはあったのですが、実際に生で演奏を聴くのは今日が初めてでした。音は中国民族楽器の中阮や日本の三味線のような感じで、見た目が丸くて可愛い♡
瀬戸の花嫁、蘇州夜曲演奏時は会場から鼻歌がチラホラ、童神の弾き語りの時は歌声が聞こえてきて凄く良い雰囲気でした。
演奏の後、控え室で少しだけ月琴を弾かせていただきました。弦は2本で左手の指は二胡と全く同じでした。想像していたより軽くて薄いので楽に演奏出来そうな感じです。面白い!可愛い♡・・・楽器オタクの血が騒ぎました(^o^)


Kommentare